050-1743-6690
受付:平日 10:00 〜 19:00

Case

「この薬いつ出したっけ?」に、すぐ答えられる安心薬歴

薬歴

中国

業務効率化

在宅

一体型

現役薬剤師インフルエンサー ぺんぎん薬剤師さんが語る、
Medixs導入のリアルな感想(後編)


目的・課題

  • 薬歴記載の抜け漏れや質のばらつきに、不安を感じることがあった
  • 処方歴や併用薬などの過去情報を確認するのに時間がかかっていた
  • システムの不具合や法改正対応の遅れが、日々の業務に影響する懸念があった

効果

  • 指導支援マスタや記載補助機能により、薬歴の質と一貫性が自然と向上
  • 処方歴・併用薬を一画面で素早く確認でき、在宅同行時の判断もスムーズに
  • クラウドならではの素早いアップデートとサポート対応で、安心して使い続けられる

※以下より他の事例もまとめてご覧いただけます。ご参考になりますと幸いです。

今回は、薬剤師として現場で活躍される一方、SNSやコラムなどでも積極的に情報発信をされているインフルエンサー、ぺんぎん薬剤師さんにインタビューを行いました。本記事は【後編】となっております。前編とあわせて、ぜひご覧ください。

自己紹介

こんにちは、ぺんぎん薬剤師です。普段は広島県内の地域薬局で薬剤師として働きながら、SNSやメディアでも情報発信をしています。
前編では、Medixsを導入したきっかけや、最初に感じた操作性のよさについてお話しました。  

今回はその後――実際に3年間使ってきた中で感じた「薬歴の質」や「安心感」について、現場目線でお伝えします。

その他ぺんぎん薬剤師さんの活動

指導支援が、記録の「かたち」を整えてくれる

Medixsを使っていて、一番便利だなと感じているのが「指導支援」機能です。

これは、よく使う薬歴の文言をマスタとして登録して、ワンクリックで薬歴に反映できるというもの。こういう機能は他の薬歴にもありますが、Medixsのいいところは、それを複数組み合わせて使えるところです。

たとえば「風邪」という主訴と、処方された薬剤ごとに、指導内容をパーツのように組み合わせていく。そうすると、患者さんの症状や処方内容に合わせた“ちょうどいい”薬歴が自然とできあがります。

患者さんと会話しながら薬歴が書けて、  「お大事に」とお見送りする頃には、次の患者さんの準備ができている。  

そんなことも珍しくなくなってきました。

処方歴の見やすさが、判断の速さにつながる

Medixsで気に入っている機能のひとつが、「処方歴」です。 
この機能では、患者さんにどんな処方が出ていたかを一画面で確認できるようになっていて、よく使っています。

処方歴のウィンドウを開くと、時系列で処方内容が並ぶので、 「前回は何を出していたかな?」「この薬はいつから継続しているんだっけ?」といった確認がしやすいです。

とくに便利なのが、在宅の患者さんに対応しているとき。  

先生と一緒に往診同行する場面で、「この薬いつ出したっけ?」「前にこういう塗り薬、使ってましたっけ?」と聞かれることがあるんですが、その場でMedixsを開いて処方歴を確認すれば、すぐに答えることができます。

薬歴の記載だけでなく、服薬指導や疑義照会の判断にもつながる機能として重宝しています。

併用薬の登録がしやすく、日々の記録にストレスがない

患者さんの併用薬を登録する機会って、現場ではとても多いと思います。 
その情報を記録するときの使いやすさは、思っている以上に業務の負担感に関わってきます。

その点、Medixsの「併用薬登録」は操作がスムーズで、検索や登録までの流れもシンプルです。  併用薬を登録すると自動的に処方監査が作動し、併用と処方のチェックがおこなわれます。

こういった部分が整っていると、毎日の記録がしやすくなりますし、ミスも減らせると感じます。

記録の「型」は、自分で育てていける

Medixsを使っていて、「今日、とてもいい薬歴が書けたな」「これはまた使いたいな」と思うことがあります。 
そんなときは、その記載内容をそのままマスタとして保存しておけます。

画面上の「登録」ボタンを押すだけで、簡単に自分専用のマスタがつくれます。 
あとから必要に応じて呼び出せるので、書き方に迷いが減っていきました。

自分の中で自然と“薬歴の型”のようなものができてきた気がします。

アップデート対応やエラー時の安心感も、クラウドならでは

Medixsはクラウド型の電子薬歴なので、アップデートはすべてサーバー側で実行されます。 
たとえば「●日にアップデートが行われます」と事前に予告が出て、当日の朝に起動すると、もう完了している。 
利用者側での作業が必要ないのは、やっぱり助かります。

しかも、法改正や制度変更にもすぐに対応されていて、  投薬や服薬指導、薬歴作成にも影響が出ないよう、こまめな改善が行われている印象です。 
これだけでも現場としてはありがたいのですが、  ヘルプ画面から要望を送ることもできて、それが実際にアップデートに反映されることもあるんです。 
こちらからも時々要望を上げていますが、対応してもらえるとやっぱり嬉しいですし、正直ちょっと感動します。

エラーに関しても、クラウド型なのでネットワークやサーバーの問題が起きることは完全には避けられません。 
でも、Medixsはそういったときの対応もとても早いです。 
実際に一度サーバーエラーが起きたことがあるんですが、すぐに調査に入ってくれて、 「今これを確認しています」「復旧しました」といった状況も丁寧に共有してもらえました。

クラウドに不安を感じる人もいるかもしれませんが、対応の姿勢が見えると安心できます。 
今では、そういう場面も含めて信頼して使えるサービスだなと思っています。

毎日使うものだからこそ、信頼できるものを

Medixsって、すごく派手なシステムではないんです。 
でも、薬歴を毎日書く現場にとって、「書きやすい」「迷わない」「抜けない」ということはすごく大事で。 
そういう日々の作業を自然に支えてくれる存在だと感じています。

そして、ただ書きやすいだけじゃなくて、記録の“質”もきちんと高めてくれる。 
そんな電子薬歴だと思っています。

この記事は、ぺんぎん薬剤師さんへのインタビュー(後編)をもとに、実際の発言内容を整理・再構成したものです。前編では、Medixsを導入したきっかけや、現場で感じた操作性の違いについて伺っています。ぜひ前編とあわせてご覧ください。

Medixsのご利用で効果を実感いただくのはこんな方です!
このようなお悩みがあればぜひご相談ください!

・記録ミスや記入漏れを防ぎたい
・薬歴記載にかかる時間を短縮したい
・サクサク動く薬歴が欲しい
・加算要件の記載漏れリスクや、記録の質のばらつきがある。

MEDIXSクラウド一体型 提供開始キャンペーン
導入について、
お気軽にお問い合わせください
お電話でも、お問い合わせいただけます
050-1743-6690
受付:平日 10:00 〜 19:00